【ARK社がESG重視のETFをローンチ】CTRUとは?

CTRUついて知りたい人「破壊的イノベーションでおなじみのARK社がまた新しいETFを出したらしい。透明性を重視するらしいけどどんなETFになるんだろう?」
こんにちは、旅リーマンのZuminです。
一時、日本の個人投資家の中でも大きく話題になったARK社のETF。
【米国株投資】ARK社のETFとは?【破壊的イノベーション】
「最近ARKという会社のETFがすごいパフォーマンスを出してるらしい。ただ、英語の情報ばかりで、日本では買うのも難しそう。もっと詳しい情報が知りたいな。」そんな方向けの記事です。僕も最近中長期目線で、少しずつARK社のETFを買い増しています。リサーチがてらに記事をまとめてみました。ARK社のETFが欲しい方必見です!
そのARKが、企業の透明性を重視した新しいETF「CTRU」を発表したことでニュースになっています。
利益の成長だけでなく、ESGへの対応が求められる今、ARKの新しいETF「CTRU」がどんなものなのか?解説をしていきます。
[PR] CFDなら世界12,000銘柄の取り扱い
もくじ
- CTRUとは?
- CTRUのトップ10構成銘柄
- CTRUの購入方法とは?
CTRUとは?

ARK社の新しいETF「CTRU」ですが、正式名称は ARK Transparency ETF で、テーマはズバリ「透明性」。
近年トレンドになっているESG(環境・社会・ガバナンス)のガバナンス部分を重視した100社に投資していくETFとなります。
純資産総額 | $2 Million(約2.2億円) |
取引所 | Cboe BZX |
設定日 | 2021年12月8日 |
ベンチマーク | Transparency Index |
経費率 | 0.55% |
構成銘柄数 | 100 |
CTRUは、ARK社では3つ目のパッシブ運用型ETFとなり、ベンチマークのThe Transparency Indexという指標に連動する成果を目指して運用される予定です。
そのため、経費率は0.55%とアクティブ型のETFに比べ0.20%ほど低く設定されています。
このようにCTRUは透明性を重視しつつも、長期的な成長を望めるETFということが言えます。
ARK社の定義する「透明性」とは?
CTRUでは一般的に言われるESGとは違い、ARK社が独自のスコアリング手法をベースに透明性を計測。
そのうち、時価総額が1,000億円以上かつ、世界で最も透明性の高いとされる100社を組み入れていくことになります。
CTRUで定義する主な透明性の軸は、以下の4点。
- ① 開放性:透明性確保のためのルールの公開、誰もが分かる契約内容
- ② コミュニケーション:隠れコストがない、シンプルで分かりやすい表記
- ③ 説明責任:良質なガバナンス体制、コンプライアンス・法令遵守
- ④ 信頼性:事実データに基づいた対話、顧客のブランドロイヤルティの高さ
ARK社自体が運用・リサーチを行う上で掲げている8つの透明性原則を反映しているといえますね。
加えて、CTRUでは以下の業種で利益を上げている企業は、強制的に除外する仕組みになっています。
ちなみにARKが「ESG」という表記をあえて使わないのは、投資家が必ずしも環境や社会問題に関心があるわけではないからとのこと。
それよりも、企業のガバナンスをより重視する傾向が強いというデータを根拠に、ETFを設計したそうです。
さすが、ARKらしい戦略的なターゲット選定をした商品だといえますね。
CTRUのトップ10構成銘柄

それでは、CTRUのトップ10構成銘柄をチェックしていきましょう。
比率 | 会社名 | ティッカー | 保有株数 |
1.51% | Nvidia Corp. | NVDA | 96 |
1.46% | MaxLinear, Inc. | MXL | 410 |
1.45% | Enphase Energy, Inc. | ENPH | 134 |
1.42% | Teradyne, Inc. | TER | 184 |
1.35% | Cloudflare, Inc. | NET | 178 |
1.35% | Bloom Energy Corp. | BE | 1,080 |
1.34% | HP, Inc. | HPQ | 740 |
1.33% | Tesla, Inc. | TSLA | 26 |
1.25% | Buckle, Inc. | BKE | 514 |
1.24% | Intuit, Inc. | INTU | 38 |
リバランスは四半期に一度行われ、各銘柄は1%程度の比率を上限としています。
パッシブ投資といえど、相変わらずテスラが組み入れられているのがARKらしいですね。
すべての構成銘柄のセクターごとの比率を見てみると、やはりテクノロジーが半分(49%)を占めており、ここにも破壊的イノベーションのARKらしさが出ていると思います。

ARK社によると、CTRUでこれらの銘柄に投資することで、化石燃料業界へのエクスポージャーはゼロに。
金融犯罪を98%、環境規制違反を95%の割合で回避し、長期的な成長機会を提供できるとしています。

ちなみに、CTRUのパフォーマンスについては情報がないため、リアルタイムチャートのみ表示しておきます。
長期でのデータが集まり次第アップデートしていきますね。
CTRUの購入方法とは?

CTRUの購入方法ですが、日本の3大メジャー証券では取り扱いがありませんでした。
証券会社 | 楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | IG証券 | Firstrade証券 |
CTRU | × | × | × | ○ | ○ |
ただ、日本語で利用できる証券会社なら、外資系のIG証券に取り扱いがありました。
CFD口座となりますが、日本のメジャー証券ではなかなか買えない株やETFの取り扱いも豊富なので、CTRUを購入したいという方は口座開設を検討してみてください。
[PR] >> IG証券で口座を開設する
また、CTRUに現物で投資したいという方は、日本人でも口座開設可能なアメリカのネット証券Firstradeをおすすめします。
Firstradeのおすすめポイント
- 米国上場の株・ETFに制限なく投資可能
- 取引手数料無料
- 口座維持手数料なし
FirstradeならCTRUはもちろん、アメリカに上場する株・ETFは全て取り扱いがありますし、なんと言っても取引手数料を無料に抑えられるという利点があります。
詳しい口座の開設方法は、このブログでも画像付きで解説しているので参考にしてみてください。
Firstradeの口座開設方法とは?【米国株が手数料無料!】
海外に移住すると、日本の証券口座は閉鎖されてしまいますよね。それでも、将来に向けた資産運用として、米国株に投資したい人は当然多いはず。今回は、そんな方に向け海外居住者でも利用できるFirstradeがどんな会社なのか、メリットとデメリットも含め、ユーザーである僕が口座開設の方法を解説していきます。
さいごに
ということで、今回はARK社のESG重視の新ETF「CTRU」について解説してきましたが、いかがでしたか?
ESGをテーマにしたETFは続々と出てきていますが、ARK社は特にガバナンスや透明性という部分に重きを置いているということが分かりました。
やはり、ここでも他とは違うスタイルを突き進むところがARKらしいと感じますね。
ローンチしたばかりのETFなので、まだまだパフォーマンスに関しては未知数ですが、数年後他社とどれくらい差が出ているのか注視していきたいと思います。
[PR] CFDなら世界12,000銘柄の取り扱い
人気記事【米国株投資】ARK社のETFとは?【破壊的イノベーション】