【誰でも分かる】貸借対照表の見方とは?【経営に必須の財務スキル】

BUSINESS SKILLS

財務スキルを学びたい人「将来起業したいけど、財務スキルとか文系だったし全然わからない。貸借対照表ってどうやって見たらいいの?超難しそうな単語と数字だらけで、もう無理…」

そんな悩みを持つ方向けの記事です。

何を隠そう、過去の自分自身の悩みでもありました。

この記事を読むことで、経営に必要な「貸借対照表(バランスシート)」の見方が、誰でも超カンタンに理解できるようになります。

今回は経営において必須の財務スキル、貸借対照表の見方について基礎からわかりやすく解説していきます。

もくじ

  • 貸借対照表(BS)とは?
  • 「流動」と「固定」を理解する
  • クイズ!どの会社の貸借対照表か考えてみよう!

それでは、早速学んでいきましょう!

貸借対照表(BS)とは?

貸借対照表(BS)とは?

貸借対照表とは、一時点(決算日)の財政状態の指標のことを言います。

一定期間の経営の成績表を表す、損益計算表(P/L)と常にニコイチで考えられる重要な経営指標です。

関連記事:【超カンタン!】経営に必須の財務スキル【損益計算書の見方とは?】

  • ① 期末時点で会社に存在する財産の状態
  • ② 会社資金の調達と運用状況を表す

主に決算の時に利用され、「資産」「負債」がどれだけあったのかをまとめ、その時点の資本の合計を出すものです。

貸借対照表を理解すると、自分の事業の経営だけでなく、投資にも活用できるスキルが付くので、しっかり解説していきますね。

貸借対照表をカンタンに理解しよう!

貸借対照表をカンタンに理解しよう!

貸借対照表は難しく考えず、上の図で理解するとめちゃくちゃシンプルで分かりやすいです。

簡単に言うと、

  • 右 → 会社の資金の調達状況:どうお金を集めたか(銀行からの借入れ、株主からの投資など)
  • 左 → 調達した資金の運用状況:事業でお金をどう使ったか(オフィスビルを買った、他社の株を買ったなど)

まずはこの部分だけ理解できればOKです。

「流動」と「固定」を理解する

「流動」と「固定」を理解する

ではここから、もう少しブレイクダウンをして貸借対照表を理解していきます。

「資産」「負債」にはそれぞれ大きく分けて、「流動」「固定」2つの区分があります。

こちらも図で簡単に見ていきましょう。

流動資産と固定資産

流動資産と固定資産

会社が所有する資産を運用することで、企業はお金を回収していきますが、その回収スピードに応じて「流動資産」「固定資産」の振り分けがなされます。

  • 流動資産:回収スピードが短いもの(現金・売掛金・在庫など)
  • 固定資産:回収スピードが長いもの(土地・建物・ソフトウェア・パソコンなどの備品)

流動負債と固定負債

一方の負債に関しても、基本的に同じ考え方で、流動と固定で区別されます。

負債の場合は、他人から調達した資金のことを表すので、返済期限の長さによって、振り分けが変わってきます。

  • 流動負債:返済期限が短いもの(買掛金・1年以内の短期借入)
  • 固定負債:返済期限が長いもの(社債・1年以上の長期借入)
※社債:例えば、工場を建てるのに10億円必要となった場合に、投資家から利息付きで資金を調達する方法

純資産

純資産

純資産は、その名の通り、株主からの出資状況や利益の蓄積を表します。

  • 資本金
  • 利益余剰金
  • 評価換算差額
  • 新株予約権など

財務状況の良し悪しはどう判断するの?

短期的な財務の安全性を見る指標として、流動比率を覚えておきましょう。

流動比率とは?

流動比率とは?

  • 流動資産=すぐに現金化できる資産(すぐ支払ったる!)
  • 流動負債=すぐに返済しなければいけない負債(すぐ支払えや!)

通常の指標では200%が望ましいと言われますが、売掛金の未回収リスクが低く、信用情報が発達している日本では150%で安全圏とも言われています。

一方で、「固定資産」は、現金化するのに1年を超える資産なので、「固定負債+純資産」より小さければ、安定した資金を返す必要のない「純資産」の範囲内で購入しているということになります。

財務状況の良し悪しはどう判断するの?

つまり、「流動資産」が「流動負債」より大きく、「固定資産」が「固定負債+純資産」より小さければ、それだけ余裕のある会社であるということが分かりますね。

クイズ!どの会社の貸借対照表か考えてみよう!

クイズ!どの会社の貸借対照表か考えてみよう!

さぁ、ここまでで貸借対照表の見方は理解できたと思います。

最後に、クイズ形式でディズニーランドを運営する「オリエンタルランド」の貸借対照表はどれか考えてみましょう。

考え方のヒント

オリエンタルランド(ディズニーランド)のビジネスと聞いて、どんながイメージが浮かんでくるでしょうか?

  • ディズニーランドの運営だから土地と建物が多いな
  • 土地・建物が多い=固定資産が多そうだな
  • ずっと黒字を出し続けてるとニュースで見たから、借入は少ないはず
  • 信用格付けが「AA」だから財務状況は良いはず

こういった視点で見ていくと、自然と答えは導け出せます。

  • 土地と建物で固定資産が多い → ③は消える
  • ずっと黒字を出し続けてる → ① or ②まだわからない
  • 信用格付けが「AA」=流動比率高い→ ①

答えは、①でした。

①のオリエンタルランドは、信用格付けAAの優良企業で安全性は高い上、黒字経営が続いた(コロナショック前まで)ため、過去の利益の積み上げが多く純資産が多くあるのが特徴です。

②のJR東日本は、鉄道会社であるため、土地や車両の固定資産が多くなっているのが特徴です。

③のmixiはIT企業なので、設備や建物がほとんどいらないため、固定資産は少なくなる一方で、純資産が大きくなるので経営が安定しやすい傾向があります。

IT企業の貸借対照表どうなってんの?

そうなると、経営が安定しやすいと言われるIT企業の財務状況はどうなってるのか気になりますよね?

最後に、GAFAMと呼ばれる巨大IT企業のバランスシートを見てみましょう。

GAFAMバランスシート

兆というとんでもなく大きな単位ですが、特にGoogleとFacebookの健全な経営基盤が顕著に見えると思います。

主な収益モデルが商品販売メインのApple、 Microsoft、Amazonに対して、広告収入がメインのGoogleとFacebookは大きな投資が必要ないので負債が少なく、有利子負債への依存率が極端に低いことが分かりますね。

通常、IT企業は固定資産が少なくなる傾向ですが、プラットフォームを全世界に提供するGAFAMでは自社でサーバーを抱えており、土地や建物への設備投資が多くなるため、共通して固定資産が多くなっているのも特徴と言えます。

BSの理解=経営、投資ができるようになる

この指標を学ぶだけで、企業の経営状況がどうなっているのか、ビジネスを見る視点がグングン変わっていきます。

みなさんもぜひ、ここで学んだ財務スキルを使って、色んな企業の利益を分析してみてはいかがでしょうか?

この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

人気記事【超カンタン!】経営に必須の財務スキル【損益計算書の見方とは?】

人気記事プレゼン資料作成スキル【ゼロからクライアント開拓した構成とは?】