【NASDAQ100指数に連動】Invesco QQQとは?

QQQについて知りたい人「個人投資家界隈で人気のETF、QQQについて詳しく知りたい。Invescoってどんな会社で、どんな銘柄が組み入れられてるの?QQQはどうやって買えるの?」
こんにちは、旅リーマンのZuminです。
そんな疑問を持つ方へ向けた記事です。
この記事を書いている僕は、テクノロジー業界の成長を信じ、毎月QQQを積み立て投資をする個人投資家です。
今回は、そんなIT・テクノロジー関連株を多く組み込んだNASDAQ100指数に連動するETFであるInvesco QQQについて詳しく解説していきます。
もくじ
- Invesco QQQとは?
- QQQの構成銘柄を紹介
- QQQのETFを買う方法とは?
Invesco QQQとは?

Invesco(インベスコ) QQQは、IT・テクノロジー関連の新興企業が上場するNASDAQ市場の中でも時価総額が最大規模、かつ非金融企業の100社で構成されたNasdaq 100指数に連動した成果を目指すETFです。
運用資産総額 | $153.76B(約16兆円) |
取引所 | Nasdaq Global Select Market Composite |
設定日 | 1999年3月10日 |
インデックス | Nasdaq-100 Index |
経費率 | 0.20% |
配当利回り | 0.55% |
保有銘柄数 | 102 |
QQQは意外と歴史は長く1999年から上場、元々はPowerShares QQQ Trust ETFとして始まり、現在はトリプルQの愛称などで親しまれています。
経費率は0.20%と、NASDAQ 100に連動する日本の投資信託が0.4%台なので、それに比べれば圧倒的な安さですね。
必然的にグロース株が中心のETFになりますが、配当も僅かながら四半期ごとに出ています。
ところで、このQQQを運用するInvescoとはどういった会社なのでしょうか?
Invesco(インベスコ)ってどんな会社?
本社 | アメリカ・ジョージア州・アトランタ |
創業 | 1935年 |
CEO | マーティー・フラナガン |
従業員数 | 8,900名 |
拠点数 | 世界26カ国52拠点 |
総運用資産 | $1,391.5 Billion (約150兆円)※2021/3/9時点 |
Invesco社の創業は古く、80年以上続く投資信託の運用額ではアメリカのトップ10に入る老舗の運用会社となります。
Invesco社自体もニューヨーク証券取引所に上場する上場企業で、S&P 500に採用されている企業の1つとなり、毎年右肩上がりで運用残高を拡大し続けており、実は日本の六本木にもオフィスを構えています。

CEOのフラガナン氏は、2005年からCEOの役職につき高い運用実績から世界中の投資家の信頼を集めています。
Invesco社はETFだけでなく、投資信託、債権など幅広い金融商品を取り扱っているのが特徴で、単なるETF運用企業とは異なる側面があります。
ちなみにETFだけでも、200銘柄以上ととてつもない数発行しており、セクター別、債権、REIT、コモディティなど多彩なラインナップを抱えています。
QQQの構成銘柄を紹介

それでは、QQQのトップ10構成銘柄を見ていきましょう。
比率 | 会社名 | シンボル | 時価総額 |
11.29% | Apple Inc | AAPL | $18,255,734,744.46 |
9.64% | Microsoft Corp | MSFT | $15,585,057,257.98 |
8.65% | Amazon.com Inc | AMZN | $13,991,395,189.17 |
4.13% | Tesla Inc | TSLA | $6,674,781,302.10 |
3.98% | Alphabet Inc | GOOG | $6,436,945,124.73 |
3.94% | Facebook Inc | FB | $6,366,230,493.32 |
3.58% | Alphabet Inc | GOOGL | $5,781,435,089.08 |
2.84% | NVIDIA Corp | NVDA | $4,593,872,635.53 |
2.34% | PayPal Holdings Inc | PYPL | $3,788,427,711.77 |
2.00% | Comcast Corp | CMCSA | $3,228,517,444.58 |
やはり、NASDAQに上場する大型株ということもあって、誰もが知る銘柄ばかりですね。
セクター別の割合を見ていくと、やはりITが47%で圧倒的、続いて通信サービス、一般消費財の順で占めています。
QQQの特性上、セクター別の分散という意味ではどうしても弱くなり、グロース株が弱い地合いでは乱高下が激しいということで、別のETFでリスクヘッジを取っておく必要がありそうですね。

それでは、肝心のQQQのパフォーマンスもチェックしていきましょう。
QQQ | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
パフォーマンス | 1.71% | 1.84% | 68.66% | 26.83% | 24.97% | 19.92% |
なんといっても目を引くのは、1年での68%というパフォーマンス!
コロナショックからのリバウンドがあったとは言え、圧巻のリターンですね。

5、10年の長期で見ても20%近くのリターンを叩き出しており、S&P 500に連動するVOO(水色)とチャートを比較してみても2013年ごろからVOOを凌駕していることがハッキリと分かります。
このチャートを見るだけでも、いかにテクノロジーセクターの成長が力強いかということが感じられますね。
QQQのETFを買う方法とは?

QQQの購入方法ですが、以下の日本の3大ネット証券でも取り扱いがあるので、証券口座さえ持っていれば誰でも買うことができます。
今後、海外移住を考えている、もしくは現在海外に在住しているという方は、日本の証券口座は使えなくなるので、アメリカのネット証券であるFirstrade証券をおすすめします。
日本人でも口座開設が可能で、銘柄の制限なく、株・ETFを取引手数料無料で買うことができるので、海外在住の僕も活用しています。
Firstradeの口座開設方法とは?【米国株が手数料無料!】
海外に移住すると、日本の証券口座は閉鎖されてしまいますよね。それでも、将来に向けた資産運用として、米国株に投資したい人は当然多いはず。今回は、そんな方に向け海外居住者でも利用できるFirstradeがどんな会社なのか、メリットとデメリットも含め、ユーザーである僕が口座開設の方法を解説していきます。
投資の幅を広げるという意味でも、海外証券口座を持つなら、まずFirstradeが間違いないので、この機会に利用を検討をしてみるといいかもしれません。
さいごに
ということで、今回は成長著しいNASDAQ 100に連動したETF、Invesco QQQを紹介してきましたが、いかがでしたか?
QQQは、GAFAMをはじめとする現代の勝ち組にまるっと投資できる最強ETFの1つです。
QQQはどんな人におすすめ?
- 個別会社の決算や動きを追いたくない
- だけど、GAFAMなどのハイテク銘柄にまとめて投資したい
- 激しい値動きに左右されたくない
- 配当でなく、キャピタルゲインを重視したい
特に、このような悩みや投資方針を持っている方には最適な選択肢なのかなと思います。
組み入れ銘柄が少ない分、値動きはVOOやVTIなど他のETFに比べると激しいですが、設定来安定して右肩上がりを形成している貴重なETFです。
僕も引き続き、テクノロジー業界の未来を信じ、地道にQQQを買い増していこうと考えています。
おすすめの証券会社
- 楽天証券:楽天スーパーポイントを貯めて、投資に使うことも可能
- マネックス証券:取引銘柄が多く、バイ&ホールドにも最適
- Firstrade証券:取引手数料無料、海外在住者/移住予定の方におすすめ
この記事が、少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。
人気記事【米国株投資】ARK社のETFとは?【破壊的イノベーション】