【アツいトレンド!】Web3関連で注目の仮想通貨銘柄とは?

仮想通貨投資家「Web3というキーワードがバズっているけど、そのブームの恩恵に預かりそうな仮想通貨の銘柄ってどんなものがあるのだろう?購入方法など詳しく知りたいな。」
こんにちは、旅リーマンのZuminです。
今回は、Web3関連の仮想通貨投資への興味を持つ方向けの記事です。
2021年後半以降、急激にWeb業界で大きなバズワードとなりつつあるWeb3。
【新しい資本主義への入り口?】Web3.0って何?
「最近やたらとWeb 3.0という言葉がささやかれているけど、そもそもどういう意味なの?」そんな疑問を持つ方向けの記事です。特にクリプト(仮想通貨)界隈では、大きな話題となっているWeb3.0の世界。ブロックチェーン時代とも呼ばれ、今後、数年内に必ずやってくる未知のWebの世界について詳しく解説していきます。
Web3はブロックチェーンを基盤とするインターネットの時代ということもあり、仮想通貨投資で波乗りしたいと考える人も多いはず。
というわけで、この記事では、今注目のWeb3に関連する注目の仮想通貨10銘柄をピックアップし、解説していきます。
もくじ
- Web3関連の仮想通貨銘柄とは?
- Web3関連の仮想通貨について詳しく知ろう!
- Web3関連の仮想通貨の購入方法とは?
Web3関連の仮想通貨銘柄とは?

Web3関連の仮想通貨銘柄とひとくちに言っても、様々なセクターや用途が無数にあります。
ということで、ここでは仮想通貨リサーチ最大手のMessariで、Web3にカテゴライズされる時価総額トップ10銘柄を紹介していきます。
ティッカー | コイン名 | セクター | 時価総額 |
LINK | Chainlink | データ管理 | 約8,330億円 |
HNT | Helium | IoT(通信) | 約3,250億円 |
FIL | Filecoin | ファイルストレージ | 約3,200億円 |
THETA | Theta Network | ビデオストリーミング | 約3,055億円 |
GRT | The Graph | データ管理 | 約2,230億円 |
STX | Stacks | スマートコントラクト | 約2,075億円 |
AR | Arweave | ファイルストレージ | 約1,250億円 |
LPT | Livepeer | ビデオストリーミング | 約580億円 |
SC | Sia Skynet | ファイルストレージ | 約550億円 |
RNDR | Render Token | 3Dレンダリング | 約538億円 |
ちなみに、CoinMarketCapのデータによると、Web3関連とされている仮想通貨銘柄の時価総額の合計は約6兆円(2022/1/26時点)

最近、バズワードとなっているメタバース関連銘柄(約2.7兆円)の2倍近くの時価総額を誇っています。

それもそのはず、Web3は次のインターネットのインフラを抑える可能性のある銘柄が多く、GAFAM級のインパクトを与えるとして大きな資金流入が起きているのです。
Web3関連の仮想通貨について詳しく知ろう!

では、これらのWeb3関連の仮想通貨銘柄が、一体どんなプロジェクトで、どのように利用されるのかもう少し深堀していきましょう。
Chainlink(チェーンリンク)

Chainlinkは、イーサリアム上に構築された分散型オラクルネットワークで、実世界の様々なデータとブロックチェーン上のスマートコントラクトを接続する機能を持つプラットフォーム。
つまり、ブロックチェーンと外部情報を接続させることで、Webサービスや金融など、日常のあらゆる場面でブロックチェーン技術を利用できるようにすることが期待されています。
2021年5月に記録した最高値からは、下落が続いているものの外部システムとブロックチェーンの中間処理をする機能を持つことから、Web3時代の橋渡し役として大きな役割を果たしてくれそうですね。
Helium(ヘリウム)

Heliumは、IoTの普及のために必要なP2Pネットワークの構築を目的としたプロジェクト。
具体的には、ユーザーが各家庭にHelium専用の無線ルーターを設置することで、個人間でのホットスポットの接続ができるようになります。
ホットスポットを設置したユーザーはルーターの稼動中にHNTトークンをマイニングすることができ、利益を上げられるという面白いポイント。
つまり、設置者が増えれば増えるほど、大きな通信ネットワークが構築されていくということになります。
2021年11月に記録した最高値からは下落しているものの、すべてのモノがインターネットに繋がるIoT時代の社会インフラに成長する可能性があり、要チェックの銘柄ですね。
Filecoin(ファイルコイン)

Filecoinは、「人々にとって一番大切な情報を保存する」という目的で誕生した分散型のストレージネットワーク。
これまでネット上のデータはクラウドサーバー内やハードディスクに保存するのが一般的でした。
しかし、実際には物理的なデータセンターに保存されているため、トラブル発生時にデータにアクセスできなくなったり、データが流出するリスクがありました。
Filecoinでは、保存先を分散化されたP2Pネットワークで管理することで、これらのリスクを格段に下げることを実現したプロジェクトとなります。
リリースされてわずか半年ほどで、時価総額ランキングでTOP10入りを果たしたものの、現在は価格が落ち着いてきています。
ただ、Web3時代のGoogle Drive、Dropboxになりうることから、今後も価格の上昇が期待されている銘柄となります。
Theta Network(シータ・ネットワーク)

Theta Networkは、非中央集権型の動画配信プラットフォームの構築を目指すプロジェクト。
これまで動画といえば、YouTubeのような1企業が運営し、投稿される動画内容のコントロール、広告収入の中抜きということが当たり前になっていました。
Thetaでは、管理者のいらない動画プラットフォームを構築することで、クリエイターへより多くの報酬を還元し、制限の少ない高品質な動画が配信できるようになるとされています。
現在はまだ開発の途中段階ですが、YouTube創業者のスティーブン・チェン氏がアドバイザーとして入り、NASAやLINEなど大企業もパートナーとなっていることから大きな注目を集めています。
2021年4月の最高値からは伸び悩んでいますが、今後はNFTにも力を入れていくとのことで、目が離せない銘柄といえますね。
The Graph(ザ・グラフ)

The Graphは、分散型ネットワーク上の数多くの情報の検索を容易にするためのAPIを提供するプロジェクト。
DeFiやDAOなどの管理者のいないサービスでは、管理者がいないゆえに「使いやすさ」という面で難点がありました。
こういった問題を解決すべく、誰もが簡単にデータ検索機能を開発できるAPIを提供することで、処理スピードの早さ、セキュリティのリスクの軽減を実現させています。
その仕組みから「Web3時代のGoogle」との呼び声も高まっています。
2021年2月の最高値からは下落が続いていますが、すでにDeFiの王者Uniswapや、メタバースのパイオニアであるDecentralandでも採用されており、大化けする可能性がある銘柄といえるでしょう。
Stacks(スタックス)

Stacksは、ビットコインにスマートコントラクトを実装するためのプロジェクト。
スマートコントラクトといえばイーサリアムが象徴的ですが、最も世界で浸透している仮想通貨であるビットコインには現状そういった機能はありません。
とはいえ、屈指のセキュリティの強さを持つビットコインを生かさない手はないだろうということで、サービスの開発が進められています。
いずれ、DeFiやdAppsなどでStacksが導入されていくことになれば、ビットコインは価値保存以外の機能を手にし、より日常生活で使われることになりそうです。
実際に韓国では、セブンイレブンやドミノピザなどでStacksの支払いを受け入れており、Web3と現実世界を結ぶ片鱗を見せ始めています。
2021年4月と11月に最高値をつけており、ビットコインとほぼ連動した値動きを見せているので、STXを投資する際はビットコイン価格も注視しておくと良いでしょう。
Arweave(アーウィーブ)

Arweaveは、分散型のストレージネットワークを提供するプロジェクトで、上述のFilecoinと類似サービスといえます。
ただ、Filecoinとの違いは、個人の持つハードディスクの空き容量の貸し借りによって、無期限にデータストレージを提供しているという点。
貸し出す人はARトークンの報酬を得ることができ、借りる人はたった1度ARトークンを支払うだけでストレージを永久に借りることが可能となります。
支払われたARトークンはユーザーに直接払い出されるわけではなく、「ストレージ基金」という形でプールに保存され、徐々に貸出主に支払われていくため、長期的な通貨価値の保存・上昇が見込めます。
Arweaveへの参加者が増えるほど、コストも年々減少し続けるため、持続性がある仕組みといって過言ではないでしょう。
2021年11月の最高値以降、乱高下を繰り返していますが、競合とは一線を画す運営でどこまでユーザーを増やすことができるか注目したい銘柄ですね。
Livepeer(ライブピアー)

Livepeerは、イーサリアムブロックチェーン上に構築された初のビデオストリーミングネットワーク。
YouTubeなどの従来の動画ストリーミングサービスとは異なり、高度な処理能力を利用して、放送局からユーザーにより効率的に動画コンテンツを共有するテクノロジーを提供しています。
具体的には、オープンソースのソフトウェアと活用されていない帯域幅やコンピューターのリソースを活用。
さらにGPUを活用した「ビデオマイニング」でのマイニング報酬を作業者へのインセンティブを与えることで、無限に拡張できる仕組みを構築。
LPTトークンは、ネットワークのガバナンス、ネットワークへの参加者や作業者への報酬として利用されています。
2021年11月に最高値をつけ下落が続いているものの、Web3時代のYouTubeとなれるか注目が集まる銘柄です。
Sia Skynet(シア・スカイネット)

Siaは、分散型のストレージネットワークを提供するプロジェクトで、上述のFilecoinやArweaveと類似サービスといえます。
こちらも個人のパソコンの空き容量を貸し出すことで、Siacoinを報酬として受け取ることができます。
さらに、スマートコントラクトを利用することで、データを預かったパソコンがちゃんとネットに繋がっているかの確認をブロックチェーン上で行うことができ、貸主へのSiacoinの支払いが自動で行われるというのが特徴。
ただし、Siacoinが提供するストレージはB2B(企業向け)に特化しており、一般ユーザーが使いづらいサービスと言われています。
2021年4月に高値を記録していますが、B2Bに強いという特徴が価格面で吉と出るか凶と出るか、長期で注目したい銘柄の1つですね。
Render Token(レンダー・トークン)

Render Tokenは、GPUによる分散型クラウドレンダリングサービスのプロジェクトとなります。
Renderの親会社であるOTOY社は、2008年からレンダリングのソフトウェア開発を行っており、分散型のクラウドレンダリングとして、スマートコントラクトを組み合わせたネットワークを開発。
特に3D業界では頻繁に使われており、メタバース、NFTや映画の世界で活用されることを目指しています。
GPUを使ったレンダリングの作業が行われ、それに貢献したユーザーに報酬としてRNDRトークンを配布する仕組みとなっています。
2021年11月の最高値以降は下落が続いていますが、3Dアートの作成に必要不可欠なインフラとして機能することが期待できる銘柄となっています。
Web3関連の仮想通貨の購入方法とは?

各Web3関連の仮想通貨銘柄に投資できる取引所は、以下の通りです。
唯一、日本の取引所ではbitFlyerがChainlinkを取り扱っています。
コインチェック | bitFlyer | GMOコイン | Binance | |
LINK | × | ○ | × | ○ |
HNT | × | × | × | ○ |
FIL | × | × | × | ○ |
THETA | × | × | × | ○ |
GRT | × | × | × | ○ |
STX | × | × | × | ○ |
AR | × | × | × | ○ |
LPT | × | × | × | ○ |
SC | × | × | × | ○ |
RNDR | × | × | × | ○ |
それ以外の銘柄を日本円で購入したい場合は、国内取引所とBinanceなどの海外取引所を組み合わせて利用する必要があります。
Web3関連銘柄の購入ステップ
- ① コインチェックなど国内取引所で口座開設
- ② Binanceなどの海外取引所の口座開設
- ③ コインチェックでビットコイン (BTC) or イーサリアム (ETH)を購入
- ④ 購入した仮想通貨をBinanceの口座へ送金
- ⑤ 各Web3銘柄へ交換
国内取引所で口座開設&仮想通貨購入

海外取引所では日本円が使えないことがほとんどなので、Web3銘柄に交換するためには、一度BTCかETHを購入する必要があります。
仮想通貨を安心して買いたい場合は、マネックスグループのコインチェックを活用がおすすめです。
まだ、コインチェックのアカウントを持っていない方は、以下のリンクより登録してみてください。
詳しい口座開設の手順は、以下の動画が分かりやすいです。
海外取引所で口座開設、交換

次に、海外取引所の口座を開いて購入した仮想通貨を送金、各トークンに交換する必要があります。
Binance(バイナンス)であれば、ここで紹介した銘柄はもちろん、取り扱いコインの数も1,000銘柄以上あるため、仮想通貨投資の視野を広げるにはおすすめの海外取引所です。
僕も実際にBinanceをメインに投資をしており、アプリも使いやすく、ユーザー体験を重視しているのでおすすめです。
Binanceの口座開設の方法は、以下の記事にて詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。
【暗号資産取引所】Binance(バイナンス)の口座開設方法とは?
「海外で有名な暗号通貨取引所のBinanceの口座を開設してみたい。ただ、海外の口座ってセキュリティも不安だし、英語も得意じゃないので不安だな。。。」今回は、そんな方に向けBinanceがどんな会社なのか、日本人が利用するメリット・デメリットを含め、実際のユーザーである僕が細かく口座開設の方法を解説していきます。
さいごに
ということで、今アツいWeb3に関連する仮想通貨銘柄を紹介していきましたが、いかがでしたか?
ひとくちにWeb3言っても、通信、データ・ファイル管理、ストリーミングなどさまざまな種類のプロジェクトがあることがお分かりいただけたかと思います。
Web3の根本的な思想は「非中央集権からの脱却=権力の分散」というところにあります。
政府や金融機関、GAFAMなどに権力が集中する現代に警鐘を鳴らし、もっと民主的で自由度の高いインターネット社会を実現するというマインドでサービス開発が進められています。
こういった背景を理解して、各プロジェクトが描くビジョン・未来へ共感できたら、まずはトークン(仮想通貨)へ投資してみてはいかがでしょうか。
仮想通貨を通して、新しい波をしっかりと乗りこなしていきたいですね。
人気記事【注目度急上昇!】メタバース関連の仮想通貨銘柄とは?