【量子コンピューター関連銘柄に投資】QTUMってどんなETF?

INVESTMENT STOCKS/ETFs

QTUMについて知りたい人「量子コンピューターが次世代のビジネスに革命を起こすはず。実用化される前に早めに投資しておきたい。QTUMというテーマETFがあるみたいだけど、どんなETFなんだろう?」

こんにちは、旅リーマンのZuminです。

そんな量子コンピューター関連銘柄に、早めに投資しておきたい方向けの記事です。

まだまだ研究開発段階の量子コンピューターですが、既存のコンピューターの1億倍を超えるという速さで難しい計算を可能にすると言われる技術。

実現すれば、あらゆる分野でビジネスに革新をもたらすことから、世界の企業や大学が研究開発にしのぎを削っており、投資として目をつけている人も多いはず。

ということで、今回はそんな最先端技術にまるっと投資ができる世界初の量子コンピューターETF「QTUM」について解説していきます。

もくじ

  • 量子コンピューターETF、QTUMとは?
  • QTUMの構成銘柄とパフォーマンス
  • QTUMの購入方法とは?

量子コンピューターETF、QTUMとは?

量子コンピューターETF、QTUMとは?

QTUMは、世界初の量子コンピューター関連企業に特化したテーマ型ETFで、正式名称 Defiance Quantum ETF となります。

とはいえ、量子コンピューターのみで成り立つ企業は数少ないため、クラウドコンピューティング、AI、マシンラーニング、半導体関連もサブテーマとなっているようです。

純資産総額$351.53 Million(約555億円)
取引所NYSE Arca
設定日2018年9月4日
ベンチマークBlueStar Quantum Computing and Machine Learning Index
経費率0.40%
発行済株式数8,750,000
構成銘柄数73
出典:defianceetfs.com 2024/12/27 時点

意外と設定からの歴史は長く、ニッチなテーマながらも500億円以上の運用額を誇っています。

経費率は0.40%なので、最近のテーマ型ETFの中では比較的、良心的な設定ではないでしょうか。

QTUMでは、BlueStar Quantum Computing and Machine Learning Index という指標と同等のパフォーマンスを目指して運用されており、投資方針は以下の通りとなります。

  • 量子コンピューターの商用化に向けた研究・開発
  • 量子コンピューターで使用される材料
  • ハードウェア・データ接続・冷却装置
  • ビッグデータ・マシンラーニング

これらに当てはまる銘柄を組み入れ、流動性の高さに応じて均等に比率が決められるとのことです。

Defianceってどんな運用会社?

出典:NYSE YouTube

本社アメリカ・ニューヨーク州
創業2018年
CEOシルヴィア・ジャブロンスキー
従業員数140
総運用資産$3 Billion(約4,736億円)
2024/11/19 時点

運用会社のDefiance(デフィアンス)社は、破壊的イノベーションを牽引するサブセクターに投資ができる珍しいETFを発行する運用会社。

NFTをテーマとした「NFTZ」というETFで話題になりました。(※2023年廃止)

QTUMの構成銘柄とパフォーマンス

QTUMの構成銘柄とパフォーマンス

では、QTUMがどんな銘柄を組み入れているのか、トップ10構成銘柄をチェックしていきましょう。

比率会社名ティッカー保有株数時価総額
3.30%D-wave Quantum IncQBTS2,616,363$25,928,157
3.18%Rigetti Computing IncRGTI1,460,631$24,947,577
2.09%Ionq IncIONQ361,361$16,434,698
1.51%First American Government Obligations Fund 12/01/2031FGXXX11,842,636$11,842,636
1.50%Palantir Technologies IncPLTR148,644$11,754,768
1.47%Teradyne IncTER89,680$11,527,467
1.46%Alchip Technologies Ltd3661 TT113,102$11,494,633
1.46%Tower Semiconductor LtdTSEM219,665$11,437,957
1.42%Taiwan Semiconductor Manufacturing Co LtdTSM55,377$11,165,665
1.41%Global Unichip Corp3443 TT262,991$11,093,105
出典:defianceetfs.com 2024/12/30 時点

QTUMの銘柄は四半期に一度のペースでリバランスが行われます。

これらの企業が量子コンピューターとどう関わりがあるのかサクッとまとめてみました。

ティッカー量子コンピューターとの関連
QBTS量子コンピューターの製造会社の先駆者
RGTI超伝導量子プロセッサーの開発・製造、クラウドベースの量子コンピューティングサービスを提供
IONQイオントラップ方式の量子コンピューター開発、この業界では世界初の上場企業
FGXXX量子技術関連企業への投資を行う政府系ファンド
PLTR量子コンピューティングのソフトウェア開発
TER量子チップのテスト・検査装置を提供
3661 TT量子チップの設計・製造受託を行う台湾の企業
TSEM量子デバイス用の半導体製造
TSM量子チップの製造プロセス開発
3443 TT量子コンピューター用ASICの設計を行う台湾の企業
Tabiryman.com 独自調査 2024/12/30 時点

量子コンピューターは、特定の分野ですでに実用化が始まっており、IBMやGoogle、Microsoftなどの大手テック企業も実用サービスを提供しています。

QTUMには、量子コンピューターの商用化を推進する企業や、その関連技術・インフラを提供する企業が中心に含まれている印象ですね。

サブセクターで銘柄を分類してみると、40%近くが量子コンピューターに当てはまるため、よくありがちな強引にテーマ化されているETFというわけでもなさそうです。

出典:QTUM Fact Sheet 2024/9/30 時点

国別で見てみると、アメリカが約56%を占めており、ついで日本が12%と比率が高くなっています。

出典:QTUM Fact Sheet 2024/9/30 時点

QTUMのパフォーマンスは?

気になるQTUMのパフォーマンスですが、まずはリアルタイムの株価チャートを見てみましょう。

続いて期間ごとでのパフォーマンスを見ていきましょう。

直近1年はGoogleの量子チップの発表もあり、40%以上のプラス、設定来でも脅威の195%と着実に成長していることがわかりますね。

QTUM1ヶ月3ヶ月1年3年5年設定来
トータルリターン12.77%13.16%40.45%10.00%21.40%195.87%
出典:defianceetfs.com 2024/12/29 時点

2040年には、数十兆円の市場価値になると予測されている量子コンピューター業界ですから、この数字はまだまだ序章にすぎないかもしれませんね。

QTUMの購入方法とは?

QTUMの購入方法とは?

QTUMのETFの購入方法ですが、日本のメジャー証券で銘柄検索をしましたが、いずれもヒットしませんでした。

証券会社楽天証券SBI証券マネックス証券IG証券Firstrade証券
QTUM×××

ただ、日本語で利用できる証券会社であれば、外資系のIG証券に取り扱いがありました。

CFD口座となりますが、なかなか日本のメジャー証券では買えない株やETFの取り扱いも豊富なので、QTUMを購入したいという方は口座開設を検討してみてください。

[PR] >> IG証券で口座を開設する

また、QTUMを現物で早めに仕込んでおきたいという方には、日本人でも口座開設可能な米国ネット証券のFirstradeをおすすめします。

Firstradeのおすすめポイント

  • アメリカ上場の株・ETFに制限なく投資可能
  • 取引手数料無料
  • 口座維持手数料なし

Firstradeであれば、今回紹介したすべてのQTUMはもちろん、米国に上場する株式・ETFのほぼすべてを手数料無料で投資できるため、投資の幅が広がりますよ。

>> Firstradeで口座を開設する

Firstradeはアメリカのネット証券会社ですが、日本からの口座開設も受け付けており、アプリの使い勝手もいいので僕もメインとして利用しています。

以下の別記事で、詳しい口座開設方法や使い方など解説していますので、参考にどうぞ。

さいごに

ということで、世界初の量子コンピューターETFのQTUMについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

2024年時点で、量子コンピューター業界は大きな成長を遂げ、特定の分野では実用化がスタートしています。

2040年には、数十兆円の市場価値になると予測されている量子コンピューター業界ですから、現在のQTUMのリターンはまだまだ序章にすぎないかもしれませんね。

量子コンピューターが実現する未来の可能性に投資したい方は、ポートフォリオの一部としてQTUMを検討してみてはいかがでしょうか。

人気記事【バイオテクノロジーETFのおすすめは?】IBB、XBI、ARKG、FBTを比較!

人気記事【米国半導体ETF】SOXX、SMH、PSI、XSDを徹底比較