【旅行需要爆発で恩恵!?】JETSのETFで航空株に投資!

JETSについて知りたい人「航空関連株にまとめて投資できるJETSというETFがあると知った。どんなETFで、どんなリスクがあるの?日本での取り扱いはある?」
こんにちは、旅リーマンのZuminです。
そんな疑問を持つ方向けの記事です。
アフターコロナに向け、徐々に各国が経済活動を再開する中、在宅で溜まりに溜まったストレスを発散するため旅行の需要は爆発すると見られています。
そんな中、世界の航空株にまとめて投資できるJETSというETFに注目が集まり始めていますね。
個人的にもどんなETFか気になったので、この記事で解説していこうと思います。
もくじ
- JETSってどんなETF?
- JETSの構成銘柄とパフォーマンス
- JETSの購入方法とは?
JETSってどんなETF?

JETSは、世界中の航空関連株にまとめて投資をできるETFで、正式名称は U.S. Global Jets ETF となります。
純資産総額 | $3.5 Billion(約4,000億円) |
取引所 | NYSE Arca |
設定日 | 2015年4月28日 |
ベンチマーク | U.S. Global Jets Index |
経費率 | 0.60% |
保有銘柄数 | 51 |
ベンチマークのU.S. Global Jets Indexは、時価総額とファンダメンタルズの組み合わせをベースに銘柄の比重を決定しています。
銘柄のバランスとしては、航空会社74%でダントツ、交通インフラが12%、航空券をネット販売するサイトも8%ほど組み入れられています。
経費率は、0.60%なのでパッシブ投資のETFとしてはかなり高いコストとなることは注意です。
ちなみに、2020年までは毎年末に配当がありましたが、長引くコロナの影響で2021年現在では配当利回り0.00%となっています。(まぁこれは仕方ないですね。)
US Global Investorsってどんな運用会社?

US Global Investors社は、グローバル市場とセクターに特化したユニークなETFを発行・運用する会社です。
本社 | アメリカ・テキサス州・サンアントニオ |
創業 | 1968年 |
CEO | フランク・ホームス |
従業員数 | 43名 |
総運用資産 | $4.6 Billion(約5,200億円) |
歴史は古く、元々は数名の投資クラブとしてスタートし、1968年に投資アドバイザーとして正式にビジネスをスタート。
1985年には、NASDAQに上場(ティッカー:GROW)するほどの投資会社に成長しています。
US Globalブランドで出しているETFは、JETSとGOAUという金鉱株に特化したETFの2つのみで、JETSが総運用資産の80%近くを占める看板商品ということが分かりますね。
JETSの構成銘柄とパフォーマンス

まずは、JETSのトップ10構成銘柄を確認していきましょう。
JETSではリバランスは四半期に一度行われます。
比率 | 会社名 | ティッカー | 保有株数 |
10.32% | AMERICAN AIRLS GROUP INC | AAL | 17,681,891 |
10.31% | UNITED AIRLS HLDGS INC | UAL | 7,416,916 |
9.95% | DELTA AIR LINES INC DEL | DAL | 8,580,874 |
9.88% | SOUTHWEST AIRLS CO | LUV | 7,116,941 |
3.06% | AIR CANADA | AC CN | 5,442,981 |
3.02% | HAWAIIAN HOLDINGS INC | HA | 4,965,818 |
2.93% | JETBLUE AWYS CORP | JBLU | 6,924,253 |
2.88% | SKYWEST INC | SKYW | 2,262,163 |
2.87% | ALASKA AIR GROUP INC | ALK | 1,821,274 |
2.77% | SPIRIT AIRLS INC | SAVE | 4,165,097 |
トップ10のうち9社がアメリカの航空会社で、現時点ではアメリカン航空とユナイテッド航空にかなり比重が寄っていますね。
実際に国別で見ても、アメリカが75%、次いでカナダの4.6%、それ以外は2%台という構成になっています。
つまり、ETFの銘柄分散という意味では弱いのがデメリットかと思います。
ちなみに日本からはJAL、ANA、日本空港ビルディングの3社が若干ではありますが組み入れられています。
JETSのパフォーマンス
それでは、次にJETSのパフォーマンスも確認しておきましょう。
リアルタイムチャートは以下の通りです。
期間ごとのパフォーマンスでは、1年ではコロナショックからの回復もあり40%近いリターンを出していますが、それ以外は低空飛行といった感じ。
JETS | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 設定来 |
パフォーマンス | 2.82% | -2.25% | 39.98% | -9.61% | 1.36% | -0.21% |
コロナで受けたダメージから徐々に回復していこうとしている途中という状態ですね。

とはいえ、アフターコロナで世界が完全に開国を始めると、大きな恩恵を受けるETFということは間違いないはず。
まずはアメリカ国内での旅行需要、それに伴う経営の改善を見つつ押えていきたいETFですね。
JETSの購入方法とは?

JETSの取り扱いを日本からも利用できるメジャーな証券会社で調べてみました。
証券会社 | Firstrade証券 | 楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | IG証券 |
JETS | ○ | × | × | × | ○ |
日本語で利用できる証券会社では、外資系のIG証券でのみ取り扱いが確認できました。
CFD口座となりますが、JETSをはじめ、日本のメジャー証券では買いづらい株やETFの取り扱いも豊富なので、口座開設を検討してみてください。
英語対応の海外証券口座でも問題ないという方は、日本人でも口座開設が可能なFirstradeがおすすめです。
JETSはもちろん、こういった珍しいテーマ型ETFなど、米国に上場する株やETFは全て取り扱いがあるので、僕も愛用しています。
このブログでは、Firstradeの口座開設方法から使い方まで、画像付きで分かりやすく解説しているので、口座開設を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
Firstradeの口座開設方法とは?【米国株が手数料無料!】
海外に移住すると、日本の証券口座は閉鎖されてしまいますよね。それでも、将来に向けた資産運用として、米国株に投資したい人は当然多いはず。今回は、そんな方に向け海外居住者でも利用できるFirstradeがどんな会社なのか、メリットとデメリットも含め、ユーザーである僕が口座開設の方法を解説していきます。
【徹底解説】Firstradeの使い方ガイド
「Firstradeの口座開設をしようと思っている。ただ、英語での表示しかないので操作が不安…。誰か使い方を教えて欲しい。」今回はそんな疑問を持つ方向けの記事です。Firstradeを使い始めて1年以上の筆者が、これから口座開設をしたい、すでに口座を持っているけどまだ使い始めていない方へ基本操作を解説します。
さいごに
ということで、今回は航空関連株にまるっと投資ができるETF、JETSについて紹介してきました。
正直、現状ではまだリスクは高いETFかなと感じます。
ただ、アメリカ国内での旅行需要は2021年末に向け予約が殺到しているという情報もありますし、長く続いた在宅でのストレスを発散するため大きなリバウンドを見せる可能性もあります。
「希望的観測」というのは投資の戦略ではご法度ですが、そんな日を待ちながら押さえておきたいETFだと思います。
人気記事【ポストコロナ】旅行系テック企業を集めたETFのAWAYとは?